鳥居の意味と基礎知識:初心者にもわかりやすく解説します

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

神社

神社の入口に立つ鳥居は、さまざまな形や色で存在します。

鮮やかな朱色、素朴な白い石造り、ユニークな形状のものなど、神社によってその特徴は異なります。

この記事では、鳥居が持つ意義や起源、歴史について初心者にもわかりやすく解説します。

 

鳥居の役割について

鳥居とは、「とりい」と読み、神様の世界と人間の世界を分ける結界としての役割を果たしています。

この結界をくぐることで、私たちは神様の領域へと一歩踏み入れることになります。

神社を出る際に鳥居をくぐることは、人間の世界へと戻る意味を持つとされています。

 

鳥居の正しい通り方

鳥居の中央部分は神様の通る道とされており、避けるようにして左右どちらかに寄って進むのが礼儀とされています。

また、鳥居の前で一旦立ちどまり、一礼してから通り抜けるようにしましょう。

これは神社に入る際だけでなく、出る際にも同じ礼儀が求められます。

複数の鳥居がある場合、それぞれに対して一礼をすると良いでしょう。

 

鳥居の起源とその歴史

鳥居の起源にはいくつかの説があり、確固たる解釈がありませんが、代表的な説を紹介します。

 

「天岩戸伝説」が起源の説

「古事記」や「日本書紀」に記される太陽神アマテラスが天岩戸に隠れた際に宴を開き、出てきてもらうため鳥を鳴かせました。

鳥を留まらせた木が鳥の居る木と呼ばれ、鳥居の原型になったとされています。

 

「原始的な門」が起源の説

原始時代、生活空間を囲む垣根の入り口に設けられた二本の柱と横木が、鳥居の形状の原型となりました。

 

「国外の影響」が起源の説

インドの仏教寺院に見られる「トーラナ」という門や、古代ヘブライの「トリイ」という玄関口、中国の「牌楼」という伝統的な門が、鳥居のデザインに影響を与えたとされる説があります。

ちなみに、ヘブライ語の「トリイ」は「門」を意味すると言われています。

 

鳥居の色彩と材質、その変遷について

鳥居は主に朱色と白色で見られます。

朱色の鳥居は、防腐効果のある水銀を含んだ塗料で塗られていました。

もともと神聖視されていた白色から、仏教の影響で鳥居は朱色に変わり、これが魔除けの意味も持たされるようになりました。

神仏分離政策が実施された江戸時代には、朱色の鳥居が白く塗り替えられることもありました。

また、青銅、青、黒など様々な色があり、使用される色や材質は地元で入手可能な材料に依存しているようです。

 

鳥居の形状の多様性とその意味

鳥居には60種類以上の形状があり、「神明鳥居」と「明神鳥居」の二つの大きなカテゴリーに分けられます。

 

神明鳥居の特徴

「神明鳥居」は天照大御神を祀る神社に多く見られ、その構造はシンプルで直線的です。

柱は円柱形で直立し、笠木の下には島木がなく、貫は柱の外にはみ出しません。

 

明神鳥居の特徴

「明神鳥居」は一般的に多くの神を祀る神社で用いられ、豊かなデザインが特徴です。

笠木や島木は曲がっており、柱は台石の上に立てられ、貫は柱を完全に貫通します。

中央に額束が置かれ、切り口は垂直です。

このタイプの鳥居には、「三ツ鳥居」や「両部鳥居」などのバリエーションがあります。

 

鳥居の数とその意味

鳥居の数え方は「基」という単位で行われ、「一基」からスタートします。

鳥居は神様と人間界の境界を示すため、ほとんどの神社に少なくとも一つは設置されています。

願いが叶った際に奉納されることも多く、数え切れないほどの鳥居が奉納されている神社もあります。

 

喪中や忌中における鳥居のくぐり方

喪中に鳥居をくぐることは一般的に避けられがちですが、実際には特に問題はありません。

喪中は故人を悼む期間で、通常は1年間です。

一方で、忌中は「死は不浄」とされる神道の教えに基づき、神社訪問を避けるべきとされています。

忌中の期間は故人との関係によって異なり、父母や配偶者の場合は50日間、祖父母は30日間、その他の親族は1日から3日間の忌中期間とされています。

 

鳥居の意味と基礎知識:まとめ

1. 鳥居は神社の入り口であり、神界と人間界を分ける重要な結界の役割を果たします。

参拝者がこれを通ることにより、神の領域に入り、帰る際には現世に戻る意味を持つことになります。

 

2. 鳥居をくぐる際は、神が通るとされる中央部を避け、左右どちらかを選んで進むのがマナーです。

通過前に一礼をすることが一般的な礼儀とされています。

 

3. 鳥居の起源にはいくつかの説が存在し、日本の「天岩戸伝説」や原始的な門構造が進化したもの、さらにはインドや中国の建築スタイルの影響を受けたという説があります。

 

4. 鳥居の色は主に朱色と白が使用されており、朱色は防腐効果と魔除けの目的で選ばれ、仏教の影響により朱色は普及しました。

時代によっては朱色が白色に塗り替えられることもありました。

 

5. 「神明鳥居」と「明神鳥居」は鳥居の主要な種類で、神明鳥居は天照大御神を祀る神社に、明神鳥居はその他の多神を祀る神社に設置されています。

それぞれのデザインには多様なバリエーションが存在します。

 

神社を訪れる際には鳥居のデザインにも注目してみると、その神社の背景や歴史を深く理解する助けとなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました