絵馬を神社や寺院で掛けるのを忘れたりして、意図せずに自宅に持ち帰ることもあると思います。
絵馬を自宅に持ち帰ることに問題ないのか、持ち帰り後の対応や処分はどうするかを解説します。
絵馬の持ち帰りは許可される?
絵馬を持ち帰ることは基本的に推奨されません。
絵馬は、神仏に対して願いを記して奉納するためのものです。
そのため、願いを記した絵馬を神社や寺院で奉納せずに持ち帰ると、その願いが届かなくなるかもしれません。
自宅に願いを記した絵馬を置いても、神仏は願いを受け取ることができません。
ですから、願いを記した絵馬は持ち帰らず、必ず神社や寺院の指定された場所に奉納してください。
持ち帰りが許可される場合
絵馬の持ち帰りは一般に推奨されませんが、例外もあります。
それは、願いが記されていない絵馬を飾りとして家に持ち帰る場合です。
願いが記されていないので、神仏に見せる必要はありません。
絵馬を購入時に支払いがされているので奉納として完了しています。
したがって、飾りとして絵馬を持ち帰りたい場合は、一枚は願い事を記して神社や寺院に奉納し、もう一枚は何も記されていない絵馬を家に持ち帰って飾ると良いでしょう。
家に持ち帰った絵馬の適切な取り扱い
書き込み済みの絵馬は基本的に持ち帰ることはできませんが、書き込みがない絵馬なら持ち帰りが可能です。
これらのケースにおける対処法を以下に説明します。
書き込み済み絵馬の持ち帰りに対する対処法
もし絵馬に願い事を記して持ち帰ってしまった場合、やむを得ず掛けられなかった状況であれば、あらためて神社や寺院にお参りし、正しく奉納してください。
絵馬はその購入元の神社や寺院で奉納しましょう。
他の神社や寺院での奉納をしないように注意が必要です。
書き込みのない絵馬の保管方法
書き込みがない絵馬を自宅で飾る場合は、絵馬を目線より高い場所に置くことをお勧めします。
例えば、神棚やタンスの上などが適しています。
絵馬は奉納用の重要なアイテムであるため、たとえ書き込みがなくとも、安易に扱わないようにしましょう。
神棚がある場合は神棚に、神棚がなければ部屋の高い位置に飾ることで、敬意を表することができます。
家に持ち帰った絵馬の適切な処分方法
絵馬を自宅に飾る場合、その後の処分が悩みの種になることがあります。
絵馬は、一般的に効力が1年間とされており、1年後に適切な処分をする必要があります。
処分する以外には、神社や寺院への返納する方法があります。
大晦日に行うお焚き上げで処分する
多くの神社や寺院では大晦日に特別な焚き火を行う「お焚き上げ」を実施しており、絵馬を含む古い守りを奉納し処分することができます。
「お焚き上げ」は、無事に過ごすことができた感謝の気持ちを込めて新しい年を迎えるための儀式です。
新年のどんど焼きで処分する
新年の初めに行われる「どんど焼き」とは、同様に古い守りや絵馬を焚き上げる行事です。
大晦日の「お焚き上げ」に参加できなかった人々に古い絵馬などを処分する機会を提供してくれます。
神社や寺院にある返納箱を利用する
神社や寺院には返納するための専用の箱が設置されています。
神社では「古札納所」寺院では「納札所」と呼ばれる場所にあります。
返納箱に絵馬を入れることで、定期的に行われる「お焚き上げ」の際に神職によって適切に処分されます。
もし大晦日や新年の儀式に参加できない場合は、利用すると良いでしょう。
絵馬の持ち帰り 管理や処分方法 まとめ
絵馬の持ち帰りは基本的におすすめできません。
願い事が記された絵馬は特に、購入した神社や寺院にて心を込めて奉納することが望ましいです。
神聖な場所での奉納を通じて、願いが天に届くよう祈りましょう。
自宅に持ち帰る絵馬は、願い事が記されていないものに限定されます。
自宅では絵馬を神棚や部屋の高い場所に置くことで、日々敬う心を持続していきましょう。
絵馬を尊重し保管することは、私たちの心を穏やかに保つ手助けとなります。
絵馬の処分については、使用後1年が一般的な目安です。
神社や寺院で行われるお焚き上げ、または返納箱を利用し適切に返納を忘れないように。
私たちの願いや感謝を神仏に伝える正しい方法を理解しましょう。